| ステンレス鋼材質成分表 | |
| 材質 | C | Si | Mn | P | S | Ni | Cr | Mo | 硬度 | |
| マルテンサイト系 ステンレス鋼 |
SUS440C | 1.08 | <1.0 | <1.0 | <0.04 | <0.03 | <0.6 | 17.0 | (<0.75) | 59 |
| SUS420J2 | 0.33 | <1.0 | <1.0 | <0.04 | <0.03 | <0.6 | 13.0 | 55 | ||
| マルテンサイト系 ステンレス鋼 JIS規格以外 |
SOH62 | 0.65 | <0.35 | 0.7 | <0.03 | <0.02 | 13.0 | 62 | ||
| SOH60 | 1.03 | 1.0 | 1.0 | 0.04 | 0.03 | 0.49 | 13.8 | 0.2 | 60 | |
| SOH58 | 0.75 | 1.0 | 1.0 | 0.04 | 0.03 | 0.49 | 13.8 | 0.2 | 58 | |
| SOH56 | 0.6 | 1.0 | 1.0 | 0.04 | 0.03 | 0.49 | 13.8 | 0.2 | 56 | |
| オーステナイト系 ステンレス鋼 |
SUS301 | <0.15 | <1.0 | <2.0 | 0.045 | <0.03 | 7.0 | 17.0 | 50 | |
| SUS304 | <0.08 | <1.0 | <2.0 | 0.045 | <0.03 | 9.3 | 19.0 | 50 | ||
| SUS310 | <0.08 | <1.5 | <2.0 | 0.045 | <0.03 | 20.5 | 25.0 | 50 |
| C | = 炭素 | Mn | = マンガン | S | = 硫黄 | Cr | = クロム |
| Si | = 珪素< | P | = リン | Ni | = ニッケル | Mo | = モリブデン |
耐食性:
Crは酸化クロムという皮膜を作って防食の役目をする。このためステンレス鋼にはCrが13%以上含まれている。
これにNiが添加されると、耐食性がさらに向上する。もちろんCは少ないほどよい。
Crは酸化クロムという皮膜を作って防食の役目をする。このためステンレス鋼にはCrが13%以上含まれている。
これにNiが添加されると、耐食性がさらに向上する。もちろんCは少ないほどよい。
| 鋼の諸性質におよぼす合金元素の影響 | |
| 炭素 <C> |
強力なオーステナイト化元素。オーステナイト結晶粒i界にCr炭化物を析出し粒界腐食を起こす。 種々の元素と化合物を作り硬さ、強度を増す。 |
| 珪素 <Si> |
フェライト化元素。耐酸化性を増す。多量に加えるとじん性を低下する。 脱酸剤として使用する。 |
| マンガン <Mn> |
S、Seなどと化合物をつくり被削性を増し、赤熱ぜい性を防止する。オーステナイト化元素で Niの約半量の能力がある。Nと親和性があり、ステンレス鋼のN吸収力を増す。 |
| リン <P> |
熱間加工性を害し機械的性質を劣化する。オーステナイト鋼に適量を加えると熱間強度を増す。 |
| 硫黄 <S> |
熱間加工性を害す。 Mn,Te,Moなどと化合物をつくり皮膜性を増す。 |
| ニッケル <Ni> |
オーステナイト化元素。耐食性を増す。熱間強度を増す。オーステナイト・ステンレス鋼の基本元素。 |
| クロム <Cr> |
フェライト化元素。12%以上加えると耐食耐酸化性を著しく増す。熱間強度を増す。 ステンレス鋼の基本元素である。 |
| モリブデン <Mo> |
複炭化物をつくり焼戻し抵抗性を増す。熱間強度、耐クリープ性を増す。硫酸イオンに 対し耐食性を改善する。 |
| フェライト化元素: | α鉄(成分はほとんど純鉄に近い)を組織学上、フェライトという。 |
| じん性: | 粘り強さ |
| マルテンサイト: | 焼入組織の代表的なもので、鋼の熱処理組織のうちでもっとも硬くてもろい。鋼が焼入で硬くなるのは このマルテンサイト組織になるからである。 |
| オーステナイト: | 鋼をA1変態点以上に加熱(726℃)以上に加熱したときに得られる組織で、焼が入らないので硬さは マルテンサイトよりも小さいが、軟らかく粘っこい。 |
| 赤熱ぜい性: | 高温で加熱した場合、もろくなる現象。 |










